「寂不異音」at 高円寺 Oriental Forceに出演しました + BOSS RC-505 mkIIレビュー

こんにちは、A Smooth Architectです。先月2025年1月19日(日)、高円寺 Oriental Forceにて開催された電子音楽のイベント「寂不異音」に出演させていただきました。当日の私の演奏の様子は動画をご覧ください(出演をオファーいただいた高幡さん、撮影いただいた皆様、ありがとうございました)。

今回の使用機材は以下です。

BOSS RC-505 mkII(ルーパー、使用方法は後述)
KORG Nano KEY Fold (MIDIキーボード、RCに接続してボコーダー用に使用)
KORG Kaossilator Pro+(シンセサイザー)
Roland P-6(サンプラー)
Erica Synths Pico Input + centrevillage CLKM + Noise Engineering Ruina Versio + Qu-bit Prism + centrevillage Sprout + Erica Synths Pico Output (モジュラーシンセ ※ Kaossilator Pro+ に直結したエフェクターとして使用)
Behringer DR-600(デジタルリバーブ)
Behringer XENYX 1002(ミキサー)

ライブのたびに、今回こそは機材の数を減らすぞ!と毎回意気込むのですが、最も数、重量が多いものになってしまいました・・・何とかならんのかな、これ(苦笑)

ところで、今回のメイン機材となった、BOSS RC-505 mkIIの紹介をしたいと思います。これは世間一般にはルーパー(リアルタイムでループするフレーズを重ね録りしていくアレですね)と捉えられていると思うのですが、僕の場合は、トラックリリース用に作成したデータからループサンプルをエクスポートし、RCにインポートして鳴らすという使い方をしました。具体的にはDAW(Ableton Live)のデータからエクスポートしたサンプルをRCにインポートして同時再生、フェーダーの上げ下げで展開を付けるという使い方をしています。要はRCの「メモリー」(5トラック分のループサンプル+エフェクト設定)ひとつが、Ableton Liveで言うところの「シーン」ひとつと考えていただければよいと思います。「メモリー」の切り替えはノンストップで行えますが、Liveのように切り替えタイミングを自分で決められるわけではなく、「ひとつのメモリーの中で、一番長いループが一周回り終えた時」になるので、そこだけは注意が必要です。

実はこのRC、ライブでの利用とはまったく別の目的で購入したあげく、とある理由で使わないまま手放そうと思っていたのです。で、手放す直前に、試しに自分の曲の一部分を取り込んでみたところ、とても「イケる」ことが判り、加えてタイミング良くライブ出演のオファーを頂いたので、めでたくメイン機材の座を獲得したというわけです。

RCにインポートしたサンプルはもちろんLive同様オート・タイムストレッチするので、テンポの変更も自由自在です。サンプルの編集こそ出来ませんが(リバース再生や、再生速度(倍速、1/2テンポ)を選べるくらい。ただしワンショット再生に変更することも出来る。ルーパーなのに)、マイク2系統、(ステレオ)ライン入力2系統の入力ソースに掛けるエフェクトと、トラックに掛けるエフェクト、そしてマスターエフェクトは完全に独立しているので、かなりエフェクトで「遊ぶ」ことが出来ます。エフェクトの種類も、保守的なBOSS(ローランド)には珍しく、過激なものが多いです。

またサンプルの内部処理が32Bit Floatということで、関係があるかどうかわかりませんが、インポートしたサンプルの音質が良いと言うか、「音楽的に気持ちいい」音になっている気がします。ディスプレイに表示される情報がアイコンを多用していて、とてもわかりやすいのもいいですね。その代わりPDFマニュアルは(機能が多すぎて)メチャクチャ読みづらいので注意です(苦笑)。

RC-505 mkIIを使ったライブの最大の利点は、フェーダーを使って曲展開が出来るので、ライブ用にシーケンスを組み直さなくて良いというところだと思っています。つまり、DAWでデータが残ってさえいれば、これまでライブでは披露していなかった既存曲も演奏できる可能性が出てきたということですね。もっとも5トラックしかないので、どうやってRC用にフレーズをまとめるかは考えどころではあります。今回のライブでも、まずAbleton Liveで5トラックだけを使って「鳴り」のシミュレーションを行い、物足らないところは新たにフレーズを作って、P-6でワンショットサンプルとして鳴らすということをやっています。

あと今回のライブではRCのエフェクトを使ったボイス・パフォーマンスも試みたのですが、例によってハウリングが起きてNGでした(よって冒頭のあいさつだけボコーダーで行いました)。やはり小さいライブスペースだと、スピーカーは演者の後ろ(=マイクの後ろ)に置かざるを得ないので、エフェクトを掛けた(=倍音が追加される)マイク音はNGになってしまうようなのですね。この解決策はあるのだろうか。うーむ。

それと、RCとは関係ないのですが、せっかくモジュラーでエフェクター・セットを組んでいったのに、演奏中は余裕がなくてほとんどいじるヒマがなかった(苦笑)のは今後の反省点ですね。ではまた次の機会に!