2025.02.08 08:57「寂不異音」at 高円寺 Oriental Forceに出演しました + BOSS RC-505 mkIIレビューこんにちは、A Smooth Architectです。先月2025年1月19日(日)、高円寺 Oriental Forceにて開催された電子音楽のイベント「寂不異音」に出演させていただきました。当日の私の演奏の様子は動画をご覧ください(出演をオファーいただいた高幡さん、撮影いただいた皆様、ありがとうございました)。
2024.11.12 12:20調布市柴崎「modular club #5」に出演しました(使用モジュラーシンセの解説付き)こんにちは、A Smooth Architectです。9月21日、モジュラーシンセ愛好家のライブイベント「modular club」の会場であり主催者でもある柴崎modさんからお誘いを頂き、生まれて初めてモジュラーシンセのみを使用したライブを敢行してまいりました。1年前にモジュラーシンセに取り組み始めた頃からライブを志向してセットを組んでいたとはいえ、未経験者によく声をかけていただいたな。。。と思...
2023.09.18 14:55所有機材レビュー : Novation Circuit Rhythmこんにちは、A Smooth Architectです。今回も「自分は愛用しているのにほとんどレビュー記事を見かけない機材」「だから俺が書く」記事をお届けします。今回のお題はNovation Circuit Rhythmです。この機種、円安によると思われる値上げ後の価格に加え、値上げ前の価格でも売られている(2023年9月現在)ので、ちょっと混乱しますが、どちらも正規輸入品です。まずはともあれ「何が...
2023.08.12 05:48高円寺 Oriental Force ライブイベントに出演しました去る5/28(日)、東京・高円寺 Oriental Forceにて開催された「寂不異音No.2」という電子音楽のライブイベントに出演させていただきました。今回はそのレポートをお送りします。当日の模様は動画にまとめ(撮影いただいた皆様ありがとうございました)、僕のYouTubeチャンネルに上げてあります。
2022.10.16 04:18Behringer Crave シーケンサーの操作方法まとめベリンガー(Behringer)の「Crave」は、32ステップのシーケンサー(8バンク x 8パターンの、合計64パターンを保存可)を内蔵した1VCOのアナログ・モノフォニック・シンセサイザーです。パッチングでLFOをサブ・オシレーターとして使用することも出来ます。セッティング次第でなかなか面白い音が出るのですが、マニュアルにおけるシーケンサーの操作方法が日本語に翻訳されていない(なぜ?)ので、...
2022.04.29 14:29Spotifyプレイリスト「My Influenced Tracks 100」を公開しました音楽制作を始めるきっかけなど、今まで色々な意味で自分に影響を与えた曲を100トラック、「My Influenced Tracks 100」としてSpotifyプレイリストにまとめました。YMO、クラフトワークから'80sポップス、プログレッシブ・ロック、アンビエント、初期ヒップホップ、テクノ、そしてK-POPやC-POPまで。時々予告なく収録内容が変更になる場合がございますが(笑)どうぞお楽しみく...
2022.01.15 09:5425年振りに発掘したカセットテープ音源をBandcampでアルバム「The Cassette Years」としてリリースしました2022年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて早速ですが、突然ながら25年(※)振りに自宅のタンスから見つかった、かつてカセットテープに録音した自作曲を、PCでヒスノイズ除去などのトリートメントを行った上でアルバム「The Cassette Years」としてBandcampにてリリースいたしました(フリーダウンロードです)。(※)おそらく1995...
2021.12.26 07:20カバー曲動画(ニール・ヤング、ミッジ・ユーロ、YMO)をYouTubeで公開しましたこんにちはA Smooth Architectです。この度、自分のYouTubeチャンネルにて、カバー曲(歌入り!)を公開しました。自分は音楽に興味を持ち始めた時からずっとオリジナル曲しか作っていなかったので、カバーを作り始めたのは割と最近のことです。では行ってみましょう。※ ブラウザによっては埋め込み動画が再生できないことがあるようです。その場合はお手数ですがリンクに従ってYouTubeで再生し...
2021.01.01 14:50所有機材レビュー : Elektron Model:Samplesこんにちは、A Smooth Architectです。今日はいくつか僕が持っている音楽制作用機材のうち、ネット上でレビューをほとんど見かけないものを紹介したいと思います。それはスウェーデンのElektron社が発売しているサンプリング・ドラムマシン、Model:Samplesです。Elektron社の機材は、日本製品と比べると価格は高めなのですが、独特の機能を多く備えており、特にヨーロッパのテクノ...
2020.08.29 14:51Mac危機一髪!本体ストレージの「システム」容量が肥大化!どうやっても減らせない!こんにちは、A Smooth Architectです。たまには機材のことも書いてみようと思います。さて皆さんは、音楽制作用のPCにWindows、Mac、どちらをお使いでしょうか。僕の場合、Windowsも使いますが、メインはMacです。その理由としては・画面の発色が綺麗・音が良い、ドライバーを当てなくてもレイテンシーが低いという他に、・バックアップ/レストアが簡単※自分はTime Machine...
2019.12.15 03:20西荻窪 ALOHA LOCO CAFE ライブイベントに出演しました11/17、西荻窪 ALOHA LOCO CAFEで開催された「UNDER CROSS OVER Vol.14」という、ヒップホップ、アンビエント、テクノなど、多彩なパフォーマーが参加するイベントへのオファーを頂き、出演してまいりました。当日の様子を動画で撮っていただいたので、まとめてみました。
2019.08.17 16:08下北沢Blue Monday ライブイベントに出演しました8/13、下北沢Blue Mondayで行われた「自作音源ラウンジ」というイベントに参加し、約1年半ぶりに人前でライブ演奏を行いました。今回のメイン機材は、昨年末に導入したPioneer DJ TORAIZ SP-16。ループやワンショットサンプルを予め仕込んでおき、シーケンスパターンを組んで鳴らしつつ、タッチストリップでサンプルにピッチベンドを掛けたり、曲のエンディングでDave Smithのハ...